早いものである、
一年前のこの真夏のクソ暑いさなか
安浦遊郭跡の散策を敢行した事を覚えている
人もいると思う
その後、逸見遊郭跡散策(ブログに書いた)
そして今回の 柏木田遊郭跡などをしたのであるが
柏木田遊郭跡散策はまだ書いてなかったので
今回は「柏木田遊郭跡」散策であります
柏木田遊郭跡は、安浦遊郭跡と同じ「県立大学」駅(元 安浦駅)を
下車して海と反対側の
山を越え、川を渡り、丘を下りやっとの思いで
たどり着くと言うのはウソだが
山を越えるのは本当である
![]()
昨年の10 月ごろの話しである
遊郭跡の散策にはまり込んでいたはげまるが
県立大学駅を下車した時は小雨がぱらついていた
京急のガードをくぐり抜け目指すは
柏木田遊郭跡である
![]()
ほらね
小さな山越えである
![]()
歩いて来た道を振り返って見る
う〜〜ん 昔の男性諸君も
やりたい一心でこの山越えをしたんだな〜
と思うと、目頭が熱くなるなぁ
ははは
![]()
山越えをすると、なだらかな下り道であり
両側には商店や住宅が並んでいる
![]()
![]()
きっと、その昔 柏木田遊郭が全盛期の頃は賑わっていたんだろうな
![]()
![]()
魚屋さんだ
きっと 柏木田遊郭に魚や刺身を出前でもしていたのかなぁ
![]()
どんどんなだらかな下り坂を歩いて行く
![]()
渋い昭和の建物が軒を連ねている
![]()
二階あたりは廊下なのかなぁ?
もし廊下だったら、ここは料亭だったのかなぁ?
なんて勝手に想像しながら歩いて行く
![]()
![]()
お〜 はげまるの専門 分野の総トタン造りの工場みたいだ
![]()
さてと、柏木田遊郭跡に到着である
(この写真は先週撮影)
え〜〜っ このあたりが柏木田遊郭だったのかいな〜
道を一本隔てて国道26号線が走っている
その国道26号線よりも道幅が広い
ここが 柏木田遊郭跡なのであるぞぇ
![]()
はい ネットから拝借した昔の柏木田遊郭
![]()
ネットから拝借した数年前の写真
右手に福介の看板が見えるビルがある
昨年の10月に散策して時はもう無くなっていた
(普通のマンションになっていた)
![]()
このビルの入り口がいい味出していたのになぁ
実物をじかに見たかったものである。
一年前のこの真夏のクソ暑いさなか
安浦遊郭跡の散策を敢行した事を覚えている
人もいると思う
その後、逸見遊郭跡散策(ブログに書いた)
そして今回の 柏木田遊郭跡などをしたのであるが
柏木田遊郭跡散策はまだ書いてなかったので
今回は「柏木田遊郭跡」散策であります
柏木田遊郭跡は、安浦遊郭跡と同じ「県立大学」駅(元 安浦駅)を
下車して海と反対側の
山を越え、川を渡り、丘を下りやっとの思いで
たどり着くと言うのはウソだが
山を越えるのは本当である

昨年の10 月ごろの話しである
遊郭跡の散策にはまり込んでいたはげまるが
県立大学駅を下車した時は小雨がぱらついていた
京急のガードをくぐり抜け目指すは
柏木田遊郭跡である

ほらね
小さな山越えである

歩いて来た道を振り返って見る
う〜〜ん 昔の男性諸君も
やりたい一心でこの山越えをしたんだな〜
と思うと、目頭が熱くなるなぁ
ははは

山越えをすると、なだらかな下り道であり
両側には商店や住宅が並んでいる


きっと、その昔 柏木田遊郭が全盛期の頃は賑わっていたんだろうな


魚屋さんだ
きっと 柏木田遊郭に魚や刺身を出前でもしていたのかなぁ

どんどんなだらかな下り坂を歩いて行く

渋い昭和の建物が軒を連ねている

二階あたりは廊下なのかなぁ?
もし廊下だったら、ここは料亭だったのかなぁ?
なんて勝手に想像しながら歩いて行く


お〜 はげまるの専門 分野の総トタン造りの工場みたいだ

さてと、柏木田遊郭跡に到着である
(この写真は先週撮影)
え〜〜っ このあたりが柏木田遊郭だったのかいな〜
道を一本隔てて国道26号線が走っている
その国道26号線よりも道幅が広い
ここが 柏木田遊郭跡なのであるぞぇ

はい ネットから拝借した昔の柏木田遊郭

ネットから拝借した数年前の写真
右手に福介の看板が見えるビルがある
昨年の10月に散策して時はもう無くなっていた
(普通のマンションになっていた)

このビルの入り口がいい味出していたのになぁ
実物をじかに見たかったものである。