先日昨年も一緒にライブをやった
素晴らしいボーカリスト、関口敏郎さんと少し話をしてたら
「君の好きそうな本があるよ」
と素晴らしい本を見せてくれた
<関口敏郎さんは生まれてからずっと南区在住で
故柳ジョージさんとはアマチュアバンド時代からの
親友であり
柳ジョージさんのセカンドアルバムでも歌で参加している>
その本が「南区がたどった70年の軌跡」
![]()
早速有隣堂で本を買ってみた(350円)
南区の大正時代から今現在の歴史が
写真で堪能出来る本で、
子供の頃から今でも南区真金町に住んでいる
桂歌丸師匠のコメントも楽しく書かれていて
素晴らしい本である
その中の写真をほんの少し載せてみる事にした
撮影者の人に
「素晴らしい写真をありがとうございます」
ペコペコ (はげ頭を下げた音)
写真には記事が少し付いているので
コメントはあまり書きません
![]()
![]()
![]()
わ〜
渋い昭和のタバコ屋さん
はげまるが子供の頃は、こんな感じのタバコ屋さんが
沢山あった
この時代は写真の煙草ウィンドーからでも分かるように
タバコの銘柄も少なかった
写真の画像が小さくてよくわからないが
ウインドーの左から、ピース、ひかり、しんせい(いこい?)
右はしが、ゴールデンバットみたいである
子供心に覚えているのはその当時
ピースとひかりが10本入り40円で
しんせいが20本入りで40円
確かいこいが20本入りで50円
だったと記憶している
(うる覚えです)
ここで二年ほど前に散策した
鶴見にある昭和のタバコ屋さんの記事は
![]()
![]()
ひゃ〜 人間信号機のおまわりさんだ
写真を見てみると信号機がみえる
停電でもしていたのかなぁ
子供の頃の記憶では、停電は日常茶飯事の時代で
何度も人間信号機のおまわりさんを見た覚えがある
それにしても、おまわりさんが
立っている場所の台が感動モノだぁ
![]()
「花園の迷宮」は映画になっていて見た事がある
映画の設定場所はたしか海岸沿いに立っている
洋館であった
戦前の本牧チャブ屋さんあたりは
海岸沿いに建っていたと本で読んだ記憶があるので
そんな場所を設定したのかもしれない
映画では内田 裕也さんが凄くいい味を出していて
感動モノ
![]()
うわ〜〜〜 すっげ〜
かなり前に散策して、書いた
真金町曙町遊郭跡の記事は
![]()
上の記事に写っている建物は
現在では、ほとんど残っておりません
![]()
![]()
まだまだ凄い写真が沢山載っている
「南区がたどった70年の軌跡」の
ほんの少しの写真を紹介しました
(350円は安いぞ〜〜)
![]()
わ〜〜
はげまるがよく通っていた「草津温泉」(銭湯)があるぞ
最後にはげまるが昭和の時代に通っていた
草津温泉 銭湯の記事を
横浜銭湯散策から転載する事にします
草津湯
戦前からあった銭湯であった 隣の三吉演芸場と共に地元で下町文化を支えたのである
現在は新しいビルになっていて 三吉演芸場は今でも健在であり頑張っているが
草津温泉は廃館してしまったのは 心のこりである
それにしても 大正時代ぽい ビルの創りで渋〜い銭湯であった
草津温泉の名の通り 草津の「湯の花」を 毎日入れていて 一番風呂に入ると
モウ 硫黄の匂いが モウ ぷんぷん う〜ん くんくんくん(犬ではないぞ)
<参考 カメラ情報>
写真は ポジフィルム(スライド用 印刷用である)
一枚目の写真は 感度100であるが その他は全て 感度400である
カメラはキャノンnewF1
約20年前の写真である
(フジフィルム)
![]()
三吉演芸場の隣が 草津温泉である
![]()
夜の写真
![]()
同じく 橋の欄干から撮る
そう 右側は川である
現在では川の上に高速道路が走っている
![]()
今だったら デジカメで気楽に画像を確認できるが
フィルムカメラしか無い時代であるから
撮った後で現像してみて
「あ〜 もう少し露出を開ければよかった!」
なんて言うのがざらであった
まあ 渋いステンドグラスの色が 時代を感じさせますね
![]()
この銭湯の常連であったはげまるは
番台のお母さんにお願いして
三脚持ち込みで写真を撮らせてもらった
![]()
左の斜めの形は 三吉演芸場の階段である
![]()
扇風機 シャンデリァ
![]()
暗くてよく見えないが 三吉演芸場のポスター
![]()
今でこそ はげまるは横浜銭湯散策をやっておりますが
この当時から 銭湯大好き カメラ大好きだったんだな〜
なんて ニンマリ
素晴らしいボーカリスト、関口敏郎さんと少し話をしてたら
「君の好きそうな本があるよ」
と素晴らしい本を見せてくれた
<関口敏郎さんは生まれてからずっと南区在住で
故柳ジョージさんとはアマチュアバンド時代からの
親友であり
柳ジョージさんのセカンドアルバムでも歌で参加している>
その本が「南区がたどった70年の軌跡」

早速有隣堂で本を買ってみた(350円)
南区の大正時代から今現在の歴史が
写真で堪能出来る本で、
子供の頃から今でも南区真金町に住んでいる
桂歌丸師匠のコメントも楽しく書かれていて
素晴らしい本である
その中の写真をほんの少し載せてみる事にした
撮影者の人に
「素晴らしい写真をありがとうございます」
ペコペコ (はげ頭を下げた音)
写真には記事が少し付いているので
コメントはあまり書きません



わ〜
渋い昭和のタバコ屋さん
はげまるが子供の頃は、こんな感じのタバコ屋さんが
沢山あった
この時代は写真の煙草ウィンドーからでも分かるように
タバコの銘柄も少なかった
写真の画像が小さくてよくわからないが
ウインドーの左から、ピース、ひかり、しんせい(いこい?)
右はしが、ゴールデンバットみたいである
子供心に覚えているのはその当時
ピースとひかりが10本入り40円で
しんせいが20本入りで40円
確かいこいが20本入りで50円
だったと記憶している
(うる覚えです)
ここで二年ほど前に散策した
鶴見にある昭和のタバコ屋さんの記事は


ひゃ〜 人間信号機のおまわりさんだ
写真を見てみると信号機がみえる
停電でもしていたのかなぁ
子供の頃の記憶では、停電は日常茶飯事の時代で
何度も人間信号機のおまわりさんを見た覚えがある
それにしても、おまわりさんが
立っている場所の台が感動モノだぁ

「花園の迷宮」は映画になっていて見た事がある
映画の設定場所はたしか海岸沿いに立っている
洋館であった
戦前の本牧チャブ屋さんあたりは
海岸沿いに建っていたと本で読んだ記憶があるので
そんな場所を設定したのかもしれない
映画では内田 裕也さんが凄くいい味を出していて
感動モノ

うわ〜〜〜 すっげ〜
かなり前に散策して、書いた
真金町曙町遊郭跡の記事は

上の記事に写っている建物は
現在では、ほとんど残っておりません


まだまだ凄い写真が沢山載っている
「南区がたどった70年の軌跡」の
ほんの少しの写真を紹介しました
(350円は安いぞ〜〜)

わ〜〜
はげまるがよく通っていた「草津温泉」(銭湯)があるぞ
最後にはげまるが昭和の時代に通っていた
草津温泉 銭湯の記事を
横浜銭湯散策から転載する事にします
草津湯
戦前からあった銭湯であった 隣の三吉演芸場と共に地元で下町文化を支えたのである
現在は新しいビルになっていて 三吉演芸場は今でも健在であり頑張っているが
草津温泉は廃館してしまったのは 心のこりである
それにしても 大正時代ぽい ビルの創りで渋〜い銭湯であった
草津温泉の名の通り 草津の「湯の花」を 毎日入れていて 一番風呂に入ると
モウ 硫黄の匂いが モウ ぷんぷん う〜ん くんくんくん(犬ではないぞ)
<参考 カメラ情報>
写真は ポジフィルム(スライド用 印刷用である)
一枚目の写真は 感度100であるが その他は全て 感度400である
カメラはキャノンnewF1
約20年前の写真である
(フジフィルム)

三吉演芸場の隣が 草津温泉である

夜の写真

同じく 橋の欄干から撮る
そう 右側は川である
現在では川の上に高速道路が走っている

今だったら デジカメで気楽に画像を確認できるが
フィルムカメラしか無い時代であるから
撮った後で現像してみて
「あ〜 もう少し露出を開ければよかった!」
なんて言うのがざらであった
まあ 渋いステンドグラスの色が 時代を感じさせますね

この銭湯の常連であったはげまるは
番台のお母さんにお願いして
三脚持ち込みで写真を撮らせてもらった

左の斜めの形は 三吉演芸場の階段である

扇風機 シャンデリァ

暗くてよく見えないが 三吉演芸場のポスター

今でこそ はげまるは横浜銭湯散策をやっておりますが
この当時から 銭湯大好き カメラ大好きだったんだな〜
なんて ニンマリ