Quantcast
Channel: はげまるのぶら~り日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1053

異国情緒あふれる港町  B級横浜散策(136)     「グリコ」のばんざ〜〜ぃのポーズ  昭和の時代

$
0
0
この前新聞を読んでいたら
日本の65歳を越えた高齢者が数が24%近くになった
そうである
つまり四人に一人は高齢者て感じである
こりゃ〜多数派だな

はげまるもその多数派に、最近仲間入りにしたのが
喜ばしい事である
(なにしろ高齢者を迎える前に亡くなった仲間が多々いるので)

ところで、この前 エジソンバンド の事を書いたら
ブログファンの何人かからメールが来たりした
いづれも、凄く面白かった、との御意見を賜わった
かなり前に昭和の貸し本屋さん、紙芝居さんとかを書いた時も、
かなり好評だったし


そ〜だ、昭和シリーズを書いてもいいなぁ

そこで 新しいシリーズとして
「昭和の時代」
副題 「昭和思い出シリーズ」を書いて行く事にした

まあシリーズといえば
トタン紀行(トタンシリーズ)も最近は書いて無い
トタン記事を書いて生活の生業(なりわい)としているワケでもねえし
それにシリーズは自然消滅するのが常である



今回のグリコの画像もインターネットから拾ったものである

はげまるが昭和の子供時代の頃の思い出を混ぜながら
話しを進めて行く事にする






これは大阪道頓堀川にある現在のグリコ看板



<参考資料>

 隣接するビルの改装に伴い、1996年(平成8年) 1月21日に消灯し、
 その翌日から一時撤去していた大阪道頓堀のグリコネオンが、
 1998年(平成10年) 7月6日、約900日ぶりにデザインも新たに復活しました。







はげまるが子供の頃に見たオマケ付きグリコの
絵柄はこんな感じであった
一粒300メートルのコピーがいいなぁ

子供の頃はこれを見て
そ〜か  3粒食べればエネルギーが増えて
900メートルは早く走れるのか〜〜
なんて思ったものである

今の子供だったら
『へ〜〜んだ そんな子供だましのコピーを
よくぞ大人が考えたもんだなぁ』
なんてバカにするかもな


それと現在のマラソンランナーの顔つきと
古い看板の顔つきが違っている事に気がつくと思う
そこあたりを少し調べてみる事にする



グリコの絵柄の看板は何時頃出来たのであろうか
という事をまたしても
<参考資料>
(手抜きだな)

  大阪道頓堀川、戎橋のそばに初めてグリコのネオン塔が立ったのは、1935年(昭和10年)。
  高さ33mを誇るネオン塔は、トレードマークのランナーとグリコの文字を6色に変化させ、
  同時に毎分19回点滅する花模様で彩ったものでした。
  当時としては型破りのネオンで、一躍大阪ミナミの名物となりました。


テナ感じであります







子供の頃に買っていた オマケ付きグリコの画像が見える
その下のあたりには、オマケに付いているオモチャの絵が書いてある
左側には「アサヒ靴」「森永ミルクキャラメル」の宣伝が見える

「アサヒ靴」の下に日本ゴム株式会社のロゴが見える
たしかコン○ームの箱にも書いてあったような気がする 
「森永ミルクキャラメル」の下には14粒20円が見える
オマケ付きグリコは確か10円だったと思う
(すべてあやふやな記憶で書いているので
いいかげんに書いております)

「森永ミルクキャラメル」は真っ黄色の箱が輝いて見えた記憶がある
そう子供達にとっては、
え〜〜ぃ  ずが高〜〜い 鼻が低〜〜い
ひかえおろ〜〜
の20円のお宝物高級品キャラメルであった


ところでオマケ付きグリコのマラソンランナーの顔はいつ頃
変わったのであろうか

ここでまた
<参考資料>

  1963年(昭和38年)には3代目にバトンタッチ、噴水ネオン塔になりました。
  12トンの水が、トレードマークの中心部にある150本の水車状のノズル
  (高さ18m、横8m)から噴き出し、12色のランプ400個がそれを照らして、
  きれいな虹の模様を描きました。
  落下した水は、またポンプで上のタンクに戻す仕掛けになっていました。


はげまるの推測であるが1963年(昭和38年)以降にランナーの顔が
変わったのではないかいのぉ〜〜

(暇な人はおのおの調べてくださいね)




さてさてみなさん
今回一番書きたかった事は、あのグリコのバンザイのポーズである、


近所のおじさん達が競輪帰りに
グリコのバンザイポーズをしていたのを子供心に覚えている

競輪ではグリコのポーズは

お手上げのポーズ
大負けのポーズ
一文無しのポ−ズ(別名オケラのポーズ)
であった

はげまるの父も川崎競輪で負けて酔っ払って帰って来た時に
よくグリコのポーズをしてたっけ












グリコのオマケ付グリコとアーモンドキャラメルは
値段は同じであった
アーモンドキャラメルの飴の方が
アーモンドのツブツブが抜群の歯応えがあり
オマケ付グリコの飴より数段うまかった

写真の明治キャラメルも独特の甘さがあった
噛むと ふにゃとなり歯にネチャネチャと絡み付き
幼心に
あ〜 こりゃ歯に悪いぞ〜
なんて思ったものである

オマケ付グリコのオマケの中身は
箱を開けるまで、何が入っているか分からないので
毎度、ワクワクしながら開けたっけな〜






先日、百円ショップでオマケ付グリコを買った
中にハート型の小さい飴が四つ入っていて
食べてみたらなんか気のせいか、
昔の味がした






オマケに付いていたオモチャ
わ〜〜なんとなんと御立派にも木製のヘリコプターだ







懐かしい昭和の楽しい
オマケ付グリコのお話しでありました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1053

Trending Articles